1. HOME
  2. ブログ
  3. ガンステッド・テクニックの理論とは?

ガンステッド・テクニックの理論とは?

塩川スクール・オブ・カイロプラクティック

Dr.ガンステッドは、脊椎を解剖生理学的に神経と筋骨格の複合体と見るべきだと考え、 2つの理論を確立しました。

Contents

①土台理論(The Level Foundation)

人間は2本足歩行の動物であるため立位時に脊椎には重力がかかります。

脊椎の最も下にある土台、仙骨が基盤となりその上に第5腰椎が乗り、順番に第5腰椎という土台の上に第4腰椎、第4腰椎の土台の上に第3腰椎となり最後に環椎という土台の上に頭蓋骨がトップに乗り、脊柱の安定性を維持しています。

脊柱を建物に例えると、土台がしっかりしていることは耐久性、耐震性にとって非常に重要なことです。ほんのわずかな土台のゆがみが、建物全体の大きなゆがみを生じる原因になります。

いわば、身体の土台が骨盤です。骨盤が安定していると脊柱は最もバランスのとれた状態を保つことができます。

このように、Dr.ガンステッドは脊椎のどこのレベルにおいても土台が崩れてしまうと上位に影響を与えてしまうと考え、身体にとって土台が最も重要であるという土台理論を確立した。

②椎間板理論(The Level Disc Theory)

椎間板は、脊椎の中で最も重要な構造物であると考え、健常な脊椎では椎間板はどこをとっても等しい高さでなければならない、つまり正常な椎間板は平行であるべきと考えた。

すなわち、土台のゆがみが椎間板にストレスを与え、椎間板が膨れたり、傾いたりすることで周辺の神経組織に炎症が起きる。

そして、身体の様々な機能のコントロールを行っている神経の伝達を妨害し、痛みやしびれといった感覚のみならず、自律神経のバランスや関連する各臓器にも影響を与えるようになると考えた。

そして身体にとって椎間板が重要であるという椎間板理論を確立した。

なぜ、ガンステッドなのか?

カイロプラクティックの目的である、サブラクセーションを正確に見つけることが出来るシステムが確立されているからです。

サブラクセーションが発生すると体から5つの段階で兆候が現れてきます。これらすべての兆候を分析することができるのがガンステッド・システムになります。

1.運動病理

最初にサブラクセーションが発症すると、運動病理が現れてきます。運動病理とは、サブラクセーションによって背骨の配列の乱れ(ミスアライメント)などから椎骨の可動域が低下(フィクセーション)します。

また、椎骨の可動域が低下することで、その状態を補うために他の椎骨の可動域が過剰になりなす。

通常は、痛みや体の不調が現れた段階で、病院や治療院などで対処されますが、カイロプラクティックの魅力は、症状がないこの初期の段階からケアを受けることが可能になります。

2.神経病理

サブラクセーションが放置されることによって椎間板にストレスを与え、椎間板が膨れたり、傾いたりすることで周辺の神経組織に炎症が起きます。

その炎症によって神経伝達に異常が起こります。カイロプラクティックは、この神経伝達の異常が起きている場所を的確に見つけ取り除くことが最大の目的になります。

3.組織病理

サブラクセーションによって正常な椎骨の可動性が失われ、椎間板にストレスが加わることで患部の炎症や膨隆や圧痛などが軟部組織に現れます。

これらの症状は、患部を保護することや修復する為に体が行う正常は反応になります。カイロプラクターは、これら1つ1つの体のシグナルを分析することでサブラクセーションを正確に見つけることが可能になります。

4.筋肉病理

サブラクセーションが放置されることによって、患部の安定性が失われます。その結果、筋緊張やこわばりや痛みなどの症状が現れてきます。

これらの症状は、患部を保護する為に体が行う正常は反応になります。すなわち、筋肉の緊張やこわばりが問題の根本原因ではなく、サブラクセーションによって起こるものなのです。

5.病理

サブラクセーションが慢性化することによって、椎骨の形状や椎間板の形状や姿勢に変化が現れてきます。

また、長期にわたって体の様々な機能のコントロールを行っている神経の伝達を妨害しているため、痛みやしびれといった感覚のみならず、自律神経のバランスや関連する各臓器にも悪影響を与えます。

その結果、様々な症状が現れてきます。通常、この段階で初めて病院での診察を受け、診断名が付けられることが多いですが、カイロプラクティックは、この段階に行く前にケアを受けることで様々な病気を予防することができるのです。

ガンステッド・システムとは?

Dr.ガンステッドは、ただテクニックや理論を確立したのではなく、結果を推測できるシステムを確立しました。このシステムは、4つのカテゴリーに分類されています。

1.問診&ヒヤリング(History Taking)

ガンステッド・テクニックでは、全脊柱から問題の根本原因を特定していきます。症状のある場所に対しての問診やヒヤリングでは、全体像が見えてきません。

そのために、患者さんの全体像を把握することができる問診やヒヤリングの技術が必要とされます。

また、問診やヒヤリング時では、筋骨格のバランスの乱れによって発症している問題なのか、または自律神経のバランスの乱れによって発症している問題なのかをしっかりと情報収集することが正確な計画を立てることに繋がっていきます。

2.5つの検査と分析(Five Criteria)

・視診(Visualization)

患者さんが治療院のドアを開けた瞬間から検査は始まります。肩や耳の高さの違いや腰の位置の左右差に加えて姿勢や歩き方など筋骨格の異常を確認します。

またサブラクセーションの兆候である、筋肉病理や組織病理など上皮の変化などの検査を行うのが視診になります。これらの情報をレントゲンや触診で得られた情報と合わせて総合的な判断を行います。

・体表温度の測定(Instrumentation)

背骨に沿って温度センサーを備えたナーボスコープという器具を使用し、不均一な温度変化がある箇所をピンポイントで的確に見つけ出します。

サブラクセーションの兆候である、神経病理の検査を行うのが体表温度の測定になります。また、体表温度の測定は、サブラクセーションが有るか無いかを高い確率で知る客観的な検査を行うことが可能になります。

・静的触診(Static Palpation)

静的触診とは、患者さんを動かさずに、脊柱と骨盤の皮膚状態の検査を行います。サブラクセーションの兆候である組織病理の検査を行うのが、静的触診になります。

体表の凹凸、肌の質感、温度(熱感&冷感)、しこり、筋肉の硬直、腫れ、炎症、圧痛などの軟部組織の異常の確認を行います。

・動的触診(Motion Palpation)

動的触診とは、体表温度の測定によって見つけられた各脊椎のリスティングを決定するために行われます。サブラクセーションの兆候である、運動病理の検査を行うのが動的触診になります。

様々な方向に動かしながら脊椎や骨盤の動きを確認し、どの方向に動きやすいか、または動きにくいのかを確認します。また、アジャストメントの効果を再確認する場合の施術後のチェックにも行われます。

・レントゲン評価(X-Ray)

正面と側面から撮影された全身のレントゲン画像(X-Ray)は各脊椎と骨盤の詳細な分析を可能としてくれます。 レントゲン評価は、触診で得られた情報をより具体的で正確なものとしてくれます。

また、骨の変性や椎間板の状態を視覚的に確認できるため患者様への説明時にも使用されます。また、その他の潜在的に潜んでいる骨格上の病理的な問題点の特定にも役に立ちます。

3.神経システムと椎骨の特定(Pinpoint Establish)

私たちの体は、交感神経と副交感神経の2種類の神経によってコントロールされています。

そしてこの2つの神経は交代して働いています。どちらかが働いている間は、もう片方の働きのスイッチはオフになります。

交感神経は、車で言うとアクセルで体が活発に働きます。反対に副交感神経はブレーキのような役割があり、体が休んでいる時に働いていています。

体が最も良い状態で働くのは、この交感神経と副交感神経の両者がバランスのとれた状態こそ、私たちの健康を維持することができるのです。

アクセルだけでは、体は暴走してしまいますし、ブレーキだけでは動きません。この2つの神経の働きは、1日の中で環境や時間帯の変化によって優位になるタイミングが異なります。

ガンステッド・カイロプラクティックでは、この2つの神経システムの状態を把握した上で、アジャストメント部位の特定を行います。

体が、アクセルを踏み続けている状態であれば、副交感神経を刺激してブレーキを促します。反対に、体がブレーキを踏み続けている状態であれば、交感神経を刺激してアクセルを促します。

このように、ガンステッド・カイロプラクティックでは、アジャストメントの効果を最大限に発揮する為に神経システムに重点を置いています。

4.アジャストメント(Adjustment)

すべての必要な検査と分析を行った後、アジャストメントを行う準備が整います。アジャストメントの最も重要なところは、優先順位をつけて問題の起こっている箇所にのみ正確で的確なアジャストメントを行うことです。

問題が筋骨格から起きているのなのか、内分泌から起きているものなのか、交感神経が過剰になって起きているものなのか、副交感神経が過剰になって起きているものなのか、すべての要素を考慮した上でアジャストメントを行うのがガンステッド・カイロプラクティックになります。

The following two tabs change content below.

塩川 雅士

1980年、東京都生まれ。17才で渡米後、2004年パーマーカイロプラクティック大学を優等で卒業。D.C.の称号取得。米国ナショナルボード合格。日本カイロプラクティックリサーチ協会(JCRA)役員。2005年からカイロプラクターを育成する学校の運営と講師に携わり、現在、年間約300時間の講義やセミナーなどの活動を全国で精力的に行っている。
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事

記事一覧

Facebookページ

セミナーのお知らせ

セミナースケジュール